見学スポットの検索結果
絞り込み検索
(エリア・カテゴリの条件を指定して検索結果を絞り込むことができます)
-
ちゃどうしりょうかん茶道資料館
「一期一会(いちごいちえ)」という言葉を知っていますか。今日の出会いは一回限りのものと考え、心を込めてお客さまをもてなしましょうという茶道の精神です。茶道は、日本人の考え方や芸術のさまざまな部分を総合した文化です。茶道に使う茶わんや花入、掛け軸などの茶道具や、茶室を見ることができます。
また、呈茶(ていちゃ)席【予約優先・有料】では、一服のお茶を通して日本の文化を体験できます。
更新日:2024年4月2日
- 〒602-0073 京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地 裏千家センター内
-
市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩3分
- TEL: 075-431-6474
- FAX: 075-431-3060
- URL: https://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/
-
【開館時間】9時半〜16時半(受付終了:16時)
【休館日】月曜、展示替期間、年末年始、当館が定めた日
-
きょうとふきょうとぶんかはくぶつかん京都府京都文化博物館
別館はレンガ造りの重要文化財。日本銀行京都支店として辰野金吾(たつのきんご)が設計した、明治時代を代表する洋館です。近代的な新館では、京都の歴史や文化を幅広く紹介しています。また、多彩な特別展や、京都府所蔵の名作映画の上映も。1階にはミュージアムショップをはじめ、江戸時代末期の京の町家の表構えを復元した「ろうじ店舗」があり、京の味やショッピングを楽しめます。親しみやすい博物館ですので、見学してみては。
更新日:2024年1月9日
-
しまづせいさくしょ そうぎょうきねんしりょうかん島津製作所 創業記念資料館
明治8年の創業の地に、当時の社屋を利用して設けられた島津製作所の資料館です。明治から昭和の時代に作られた理科の実験道具や標本、レントゲン装置から産業用の機器までが展示され、時代背景と照らし合わせながら科学技術の発展過程を見ることができます。また昔の3Dスコープやマジックミラーなどの実験体験コーナーや、現役エンジニア田中耕一さんのノーベル化学賞受賞技術を紹介するコーナーもあります。
更新日:2023年12月26日
- カテゴリ
-
- 洛中
- 美術館・博物館
明治8年の創業の地に、当時の社屋を利用して設けられた島津製作所の資料館です。明治から昭和の時代に作られた理科の実験道具や標 …[続きを読む]
更新日 : 2023年12月26日
-
きょうとこくりつはくぶつかん京都国立博物館
三十三間堂の向かいに建ち、1895年(明治25)に当時の有名な建築家・片山東熊(とうくま)が設計した特別展示館(国指定重要文化財)と、平常展示館があります。広々とした芝生の敷地に立つ石塔、噴水広場ではロダンの彫刻「考える人」が出迎えてくれます。主な収蔵品は、京都に伝来した考古品、社寺に伝わる仏像や宗教品、ふすま絵などのほか彫刻や陶磁器、染織など国宝、重文の貴重品多数を所蔵しています。日本を中心とした東洋の考古遺物と、古美術品の収集では、日本でも有数の博物館です。
更新日:2021年2月17日
-
きょうとしなんぶくりーんせんたーかんきょうがくしゅうしせつ「さすてなきょうと」京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」
京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」は,ごみ処理施設そのものを活用して整備しています。焼却炉やごみ発電,バイオガス化施設などの迫力満点の大規模施設を間近に見学し,それらを生きた教材として最先端の環境技術を学べます。
また,ごみ減量や,地球温暖化,生物多様性,環境面から見た地域の歴史等幅広い分野を対象として,ライフステージに応じたプログラムを作成し,体験型を中心にした子ども向けコンテンツ,インパクトのある映像等を中心にした大人向けコンテンツを各所に配置することにより,子ども・学生・大人・事業者・修学旅行生などいろいろな方が興味や好奇心を持って,楽しみながら学習していただけます。
更新日:2020年11月30日
- 〒612-8253 京都市伏見区横大路八反田29番地
-
・京阪「中書島駅」又は「淀駅」から
市バス(20号系統)又は京阪バス(26系統)「南横大路」下車徒歩5分
・市営地下鉄,近鉄「竹田駅」から
市バス(81/105/南5/南8号系統)「横大路車庫」下車徒歩20分
・土日祝日・小学校の長期休業期間(夏休み・冬休み・春休み)に,中書島駅(京阪電車)竹田駅(地下鉄・近鉄),京エコロジーセンター/京都市青少年科学センター,市バス横大路車庫前と「さすてな京都」を結ぶシャトルバスを1日6往復運行します。詳しくは「さすてな京都」ホームページを御覧ください。
- TEL: 075-606-2548
- FAX: 075-606-2549
- URL: https://sustaina-kyoto.jp/
-
【営業時間】9時~17時
【休館日】水曜日(水曜日が祝日の場合はその翌平日),
年末年始(12月29日~31日,1月1日~3日)
- カテゴリ
-
- 洛南
- 美術館・博物館
京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」は,ごみ処理施設そのものを活用して整備しています。焼却炉やごみ発電, …[続きを読む]
更新日 : 2020年11月30日
-
りつめいかんだいがくこくさいへいわみゅーじあむ立命館大学国際平和ミュージアム
戦争と平和をテーマとした、大学では世界最初の平和博物館として平成4年にオープンしました。兵士の背負った重い背のう(かばん)やナチスの悲惨なアウシュビッツ収容所の資料、核模擬爆弾など過去の戦争に関する資料が展示されています。また戦時中の民家の復元、ミニシアターのほか、「無言館」京都館いのちの画室(アトリエ)、平和ギャラリーなどで構成されています。平和な社会をつくるために、自分に何ができるかを、考えてもらう空間です。
更新日:2019年4月1日
- 〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
-
市バス「立命館大学前」下車徒歩5分
- TEL: 075-465-8151
- FAX: 075-465-7899
- URL: http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/index.html
-
【営業時間】9時半〜16時半(受付終了:16時)
【休業日】日曜、年末年始 ※詳細はHPをご確認ください
-
さがあらしやまぶんかかん嵯峨嵐山文華館
古来から貴族や文化人に愛されてきた嵯峨嵐山。
嵐山と大堰川をのぞむ絶好のロケーションに、2018年11月、嵯峨嵐山文華館としてリニューアルオープンしました。
年4回開催される企画展では、日本画や和歌・俳句など様々な切り口で、嵐山そして京都に関する芸術・文化をご紹介。
この地で誕生したと言われる小倉百人一首に関する常設展も見逃せません。
毎年かるた大会も行われる2F畳ギャラリーは、広々とした空間で自由に座って作品を見ていただくことができます。
更新日:2018年11月11日
- カテゴリ
-
- 洛西
- 美術館・博物館
古来から貴族や文化人に愛されてきた嵯峨嵐山。
嵐山と大堰川をのぞむ絶好のロケーションに、2018年11月、嵯峨嵐山文華館と …[続きを読む]
更新日 : 2018年11月11日
-
おおたにだいがくはくぶつかん大谷大学博物館
大谷大学は、JR京都駅から地下鉄で13分。地下鉄烏丸線「北大路」駅上に位置し、近くには賀茂川が流れ、遠くには比叡山を望み、四季折々の「京都」を身近に満喫できる場所で人間を見つめた教育・研究を続けています。
大谷大学博物館は、世界的にも貴重な典籍や民俗資料など約12,000点を所蔵しており、重要文化財を間近で鑑賞することのできる施設です。また、年4回の企画展、年1回の特別展は地域にも広く公開されており、一般の方も多数来館され、博物館展示解説ガイドの学生が案内することもあります。
更新日:2018年9月26日
-
きょうとぶつりゅうみゅーじあむ京都佛立ミュージアム
京都佛立ミュージアムは、2012年(平成24)7月、京都北野に誕生した小さな仏教のミュージアムです。
「千年の都 京都の町で 生きた仏教に出会う」をテーマに、現在進行形の、今を生きる人びとのための生きた仏教をご紹介する企画展を開催しています。
21世紀の寺子屋・生涯学習支援プログラム「テラコヤスコラ」では「○○×仏教」というテーマの様々な講義、毎月25日には「ほんもんさんアート市」という京都で人気の手作り市を主催し、地域の方々の憩いの場を目指しております。
日本にいても仏教のことを何も知らない人も増えつつあります。
ぜひ京都にお越しの際はお立ち寄りいただき、 観光ではない仏教も学んでみませんか?
※談話室(写真右上)と小会議室(写真右下)をボランティア活動や地域貢献の活動として無料貸し出しをしております。修学旅行中の集合場所として、またお食事や催し会場としてもお使いいただけます。
詳細はお問い合わせください。
更新日:2016年11月1日
- カテゴリ
-
- 洛西
- 美術館・博物館
京都佛立ミュージアムは、2012年(平成24)7月、京都北野に誕生した小さな仏教のミュージアムです。
「千年の都 京都の町 …[続きを読む]
更新日 : 2016年11月1日
-
きょうとしさがとりいもとまちなみほぞんかん京都市嵯峨鳥居本町並み保存館
町家風の民家を復元して、町並み保存館として公開しています。奥嵯峨に位置するこの地域は、愛宕(あたご)神社の門前町と、農村としての性格を合わせ持って発展してきました。保存館の近くには、わらぶき屋根の家や、町家風民家がまだ残っていますが、それらの家々で昔から営んできた暮らしや道具を展示しています。また昭和初期のこの辺りの町並みを、精密に復元した模型もあります。嵯峨野散策の疲れを癒やしに、気軽に立ち寄ってはいかがですか。
更新日:2016年9月6日
- カテゴリ
-
- 洛西
- 美術館・博物館
町家風の民家を復元して、町並み保存館として公開しています。奥嵯峨に位置するこの地域は、愛宕(あたご)神社の門前町と、農村と …[続きを読む]
更新日 : 2016年9月6日