見学スポットの検索結果
絞り込み検索
(エリア・カテゴリの条件を指定して検索結果を絞り込むことができます)
-
きょうとしなんぶくりーんせんたーかんきょうがくしゅうしせつ「さすてなきょうと」京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」
京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」は,ごみ処理施設そのものを活用して整備しています。焼却炉やごみ発電,バイオガス化施設などの迫力満点の大規模施設を間近に見学し,それらを生きた教材として最先端の環境技術を学べます。
また,ごみ減量や,地球温暖化,生物多様性,環境面から見た地域の歴史等幅広い分野を対象として,ライフステージに応じたプログラムを作成し,体験型を中心にした子ども向けコンテンツ,インパクトのある映像等を中心にした大人向けコンテンツを各所に配置することにより,子ども・学生・大人・事業者・修学旅行生などいろいろな方が興味や好奇心を持って,楽しみながら学習していただけます。
更新日:2020年11月30日
- 〒612-8253 京都市伏見区横大路八反田29番地
-
・京阪「中書島駅」又は「淀駅」から
市バス(20号系統)又は京阪バス(26系統)「南横大路」下車徒歩5分
・市営地下鉄,近鉄「竹田駅」から
市バス(81/105/南5/南8号系統)「横大路車庫」下車徒歩20分
・土日祝日・小学校の長期休業期間(夏休み・冬休み・春休み)に,中書島駅(京阪電車)竹田駅(地下鉄・近鉄),京エコロジーセンター/京都市青少年科学センター,市バス横大路車庫前と「さすてな京都」を結ぶシャトルバスを1日6往復運行します。詳しくは「さすてな京都」ホームページを御覧ください。
- TEL: 075-606-2548
- FAX: 075-606-2549
- URL: https://sustaina-kyoto.jp/
-
【営業時間】9時~17時
【休館日】水曜日(水曜日が祝日の場合はその翌平日),
年末年始(12月29日~31日,1月1日~3日)
- カテゴリ
-
- 洛南
- 美術館・博物館
京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」は,ごみ処理施設そのものを活用して整備しています。焼却炉やごみ発電, …[続きを読む]
更新日 : 2020年11月30日
-
ふじのもりじんじゃ藤森神社
京都が都になるはるか前に神功皇后(じんぐうこうごう)が軍旗や武具をこの地に埋めたのが始まりという歴史のある神社です。古くから勝運と馬の神社として知られ、馬とのゆかりも深いことから競馬関係者やファンに大人気。5月5日の「藤森祭」では武者行列が勇ましく練り歩き、馬に乗ってさまざまな技を披露する「駈馬神事(かけうましんじ)」が行われます。6月〜7月ごろ、3500株ものアジサイが一斉に花開くあじさい苑は見事です。
更新日:2016年6月27日
- カテゴリ
-
- 洛南
- 寺院・神社
京都が都になるはるか前に神功皇后(じんぐうこうごう)が軍旗や武具をこの地に埋めたのが始まりという歴史のある神社です。古くか …[続きを読む]
更新日 : 2016年6月27日
-
げっけいかんおおくらきねんかん月桂冠大倉記念館
酒どころ伏見は、濠川(ほりかわ)沿いの柳並木に、白壁土蔵の酒蔵がよく似合います。その町並みの一角に、明治末に建てられた酒蔵が資料館に改装されました。玄関の格子戸を入ると、明治時代の帳場(ちょうば)がお出迎え。そして酒造りの工程ごとの用具と、作業の様子を描いた絵で学べます。酒蔵や作業の風景も、時代ごとに分かりやすく展示されています。こもだる、明治期の酒瓶や古いラベルなど珍しい展示もあります。
更新日:2016年6月27日
-
ふしみいなりたいしゃ伏見稲荷大社
711年にその歴史が始まったといわれる全国の稲荷神社の総本宮(そうほんぐう)です。もとは農耕の神様であったのですが、現在は商売繁盛(しょうばいはんじょう)の神様としても広く知られています。初詣参拝者の人数も関西では毎年1・2を競うほどです。本殿(重文)は室町時代の建築です。本殿背後から奥社にかけての参道には朱色の鳥居が立ち並び、「千本鳥居(せんぼんとりい)」としてとくに有名です。きたる平成23年には御鎮座1300年を迎えます。
更新日:2016年6月17日
- カテゴリ
-
- 洛南
- 寺院・神社
- 車椅子で周れる施設
711年にその歴史が始まったといわれる全国の稲荷神社の総本宮(そうほんぐう)です。もとは農耕の神様であったのですが、現在は …[続きを読む]
更新日 : 2016年6月17日
-
じょうなんぐう城南宮
平安時代、白河上皇(しらかわじょうこう)、鳥羽上皇(とばじょうこう)によってつくられた院御所(いんごしょ)が鳥羽離宮(とばりきゅう)と呼ばれていました。御堂(みどう)、塔(とう)などもありましたが、現在はほとんどが失われてありません。離宮をまもる神社(今の城南宮)だけが残りました。京都の西南部に位置していることから、今では方除け(ほうよけ)の神として信仰を集めています。境内には美しい名園・楽水苑(らくすいえん)があります。
更新日:2016年6月17日
- カテゴリ
-
- 洛南
- 寺院・神社
- 車椅子で周れる施設
平安時代、白河上皇(しらかわじょうこう)、鳥羽上皇(とばじょうこう)によってつくられた院御所(いんごしょ)が鳥羽離宮(とば …[続きを読む]
更新日 : 2016年6月17日
-
きょうとしせいしょうねんかがくせんたー京都市青少年科学センター
気象や生物、化石など100点を超える体験型の展示品をとおして、楽しみながら理科・科学を学べます。
当日の星空とオリジナル番組を生解説するプラネタリウムや、沖縄の珍しいチョウが見られる「チョウの家」も人気です。
見て、さわって、科学の世界を体験すると、小さな?(疑問)が大きな!(感動)になるでしょう。
更新日:2016年6月2日
-
きょうせら ふぁいんせらみっくかん京セラ ファインセラミック館
京都発の世界企業である京セラの技術変遷やファインセラミックスについて学べます。
先端産業分野において、また私たちの日常において、重要な役割を果たしているファインセラミックス。その基礎知識や製造工程を、ビデオや模型で学習できます。
ソーラーなどを紹介した地球環境商品コーナーや1階に併設させている京セラ美術館も見学できます。
更新日:2016年5月9日
- 〒612-8501 京都市伏見区竹田鳥羽殿町6 京セラ(株)本社ビル2F
-
市バス「パルスプラザ前」下車すぐ
- TEL: 075-604-3518
- FAX: 075-604-3501
- URL: http://www.kyocera.co.jp/company/csr/others/fine_ceramic/
-
【営業時間】10時〜17時
【休業日】土・日曜、祝日、当社休業日及び展示替時
- カテゴリ
-
- 洛南
- 美術館・博物館
京都発の世界企業である京セラの技術変遷やファインセラミックスについて学べます。
先端産業分野において、また私たちの日常にお …[続きを読む]
更新日 : 2016年5月9日
-
きょうせらびじゅつかん京セラ美術館
京都を代表する世界的企業の京セラが、文化事業の一環として本社ビル内に開設した美術館です。
主な所蔵品は、ピカソ晩年の大作・銅版画「347シリーズ」、東山魁夷(かいい)、平山郁夫(いくお)の日本画、乾隆(けんりゅう)ガラス(中国清代のガラス製品)など。
また、ファインセラミックスの持つ独特の透明感や美しい光沢をいかしたファインセラミック茶器「玉磁」を展示しているのは京セラならではといえるでしょう。
2階に併設されている「ファインセラミック館」の見学もできます。
更新日:2016年5月9日
- 〒612-8501 京都市伏見区竹田鳥羽殿町6 京セラ(株)本社ビル1F
-
市バス「パルスプラザ前」下車すぐ
- TEL: 075-604-3518
- FAX: 075-604-3501
- URL: http://www.kyocera.co.jp/company/csr/facility/museum/
-
【営業時間】10時〜17時
【休業日】土・日曜、祝日、当社休業日及び展示替時
- カテゴリ
-
- 洛南
- 美術館・博物館
京都を代表する世界的企業の京セラが、文化事業の一環として本社ビル内に開設した美術館です。
主な所蔵品は、ピカソ晩年の大作・ …[続きを読む]
更新日 : 2016年5月9日
-
ほうかいじ法界寺
日野資業(ひのすけなり)が、平安時代にに先祖伝来の薬師如来を安置してお堂を建立したのが始まりで、「日野薬師」と呼ばれています。定朝(じょうちょう)様式の阿弥陀如来像と平安末期の特長を残す阿弥陀堂は、宇治の平等院鳳凰堂(ほうおうどう)と大原三千院の往生極楽院(おうじょうごくらくいん)と並んで当時の浄土思想を代表する建築物です。このお寺に関係の深い歴史上の人物として、親鸞聖人、日野富子が知られています。1月に行われる裸踊りは「頂礼(ちょうらい)、頂礼」と連呼して体をぶつけあう珍しい行事です。
更新日:2009年12月28日
- カテゴリ
-
- 洛南
- 寺院・神社
日野資業(ひのすけなり)が、平安時代にに先祖伝来の薬師如来を安置してお堂を建立したのが始まりで、「日野薬師」と呼ばれていま …[続きを読む]
更新日 : 2009年12月28日
-
ちょうけんじ長建寺
八臂(はっぴ)辨財天を本尊とし、中書島(ちゅうしょじま)にあることから「島の弁天さん」と親しまれています。豊臣氏が滅び伏見城が廃城になったあと、この辺りは火が消えたようになりました。1699年、当時の伏見奉行の建部政宇(たてべませのき)は、舟運を発達させ歓楽街をつくるとともに、近くの深草から寺を分離して移し、自らの名前の建と長寿を願う字をかけた長建寺を建立しました。珍しい裸形妙音天(らぎょうみょうおんてん)もあります。
更新日:2007年3月16日
- カテゴリ
-
- 洛南
- 寺院・神社
八臂(はっぴ)辨財天を本尊とし、中書島(ちゅうしょじま)にあることから「島の弁天さん」と親しまれています。豊臣氏が滅び伏見 …[続きを読む]
更新日 : 2007年3月16日