きょうと修学旅行ナビ

見学スポット

見学スポットの検索結果

絞り込み検索

(エリア・カテゴリの条件を指定して検索結果を絞り込むことができます)

観光地名の横にあるにチェックをいれることで、情報を一度に印刷することができます。

チェックした情報を印刷(現在のチェック数 件)
305件中 11~20件を表示 (2/31ページ)
並び替え:五十音順
  • 青蓮院

    カテゴリ
    1. 洛東
    2. 寺院・神社

    天台宗の門跡寺院で非常に格式が高く、粟田御所(あわたごしょ)と呼ばれました。天明の大火(てんめいのたいか)の時に天皇が避難 …[続きを読む]

    更新日 : 2018年10月2日
  • 大谷大学博物館

    カテゴリ
    1. 美術館・博物館
    2. 車椅子で周れる施設
    3. 北大路駅・北大路バスターミナル周辺

     大谷大学は、JR京都駅から地下鉄で13分。地下鉄烏丸線「北大路」駅上に位置し、近くには賀茂川が流れ、遠くには比叡山を望み …[続きを読む]

    更新日 : 2018年9月26日
  • 東本願寺

    カテゴリ
    1. 洛中
    2. 寺院・神社
    3. 車椅子で周れる施設

    1602年徳川家康から土地を与えられた教如上人が、東本願寺を建てました。御影堂門(ごえいどうもん)をくぐると、中央に御影堂 …[続きを読む]

    更新日 : 2018年7月23日
  • 豊国神社

    カテゴリ
    1. 洛東
    2. 寺院・神社

    豊臣秀吉(とよとみひでよし)をまつる神社で、「ほうこくさん」とも呼ばれています。秀吉は死後、東山の阿弥陀ケ峰の山頂に葬られ …[続きを読む]

    更新日 : 2018年6月28日
  • 西本願寺

    カテゴリ
    1. 洛中
    2. 寺院・神社
    3. 車椅子で周れる施設

    鎌倉時代の初め親鸞聖人(しんらんしょうにん)が亡くなり、東山の大谷に納骨され、これを娘の覚信尼が東山吉水の北の辺りに堂を建 …[続きを読む]

    更新日 : 2018年6月21日
  • 東寺

    カテゴリ
    1. 洛中
    2. 寺院・神社
    3. 車椅子で周れる施設

    別名、教王護国寺(きょうおうごこくじ)といいます。796年に桓武(かんむ)天皇が平安京をつくる際に国を守る建物として建てら …[続きを読む]

    更新日 : 2018年6月21日
  • 東福寺

    カテゴリ
    1. 洛東
    2. 寺院・神社
    3. 車椅子で周れる施設

    鎌倉時代の初め、摂政の九条道家が都最大の寺を造ろうと、寺の名前を奈良の東大寺(とうだいじ)と興福寺(こうふくじ)にならって …[続きを読む]

    更新日 : 2018年6月21日
  • 三十三間堂

    カテゴリ
    1. 洛東
    2. 寺院・神社
    3. 車椅子で周れる施設

    正しくは蓮華王院(れんげおういん)といいます。平安時代、平清盛(たいらのきよもり)が建て、後白河法皇に寄付しました。約12 …[続きを読む]

    更新日 : 2018年6月21日
  • 養源院

    カテゴリ
    1. 洛東
    2. 寺院・神社

    豊臣秀吉(とよとみひでよし)の側室淀殿(よどどの)が、父の浅井長政(あさいながまさ)の霊をとむらうために建てた寺院。その後 …[続きを読む]

    更新日 : 2018年6月21日
  • 智積院

    カテゴリ
    1. 洛東
    2. 寺院・神社

    豊臣秀吉(とよとみひでよし)が、3歳で亡くなった長男・鶴松(つるまつ)を弔うために建てたお寺が起こりとされています。何度も …[続きを読む]

    更新日 : 2018年6月21日

全305件(全31ページ)