京都府内では、新型コロナウイルスの感染予防対策に取り組む事業所にステッカーを交付しています。
各体験学習のページでは、ステッカーの交付を受けている事業所は新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン推進宣言事業所と表示しています。
更新日:2016年5月19日
料金 | 1.本格特上手握りコース 4,800円(税別) 2.感動手握りコース 2,800円(税別) 3.柿の葉寿司コース 2,800円(税別) 4.飾り巻コース 2,800円(税別) すべてのコースに赤だしか無料でついています。別途、天ぷら、うどんなどのオプションメニューあり 【こども割引】 子ども会・自治会・学校関係施設の団体様 上記2〜4のコースに限り 一律2,400円(税別) (対象:子ども会、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、高等専門学校) |
---|---|
定員 | 個人2名様〜 団体20名様〜 最大200名様 |
開催日時 | 月曜日〜日曜日(定休日なし) 10時30分〜最終受付18時30分(20時終了) |
所要時間 | 1時間〜1時間30分 ※コースにより異なる |
申込方法 | ご希望日の一週間前までにご希望の日時を予約フォーム、E-mail、電話にてお問い合わせください。公式ホームページのお申込みフォーム、E-mail、お電話にてご予約を受付ています。 |
近鉄・地下鉄「竹田駅」西口より市バス「パルスプラザ前」下車すぐ近鉄・地下鉄「竹田駅」西口より車で5分各線「京都駅」より南へ車で15分
更新日:2016年3月2日
料金 | 1,500円〜 ※送料別途要(4人以上で1ヵ所に送る場合は無料) |
---|---|
定員 | 1人〜160人 |
所要時間 | 40分〜1時間 |
申込方法 | 1週間前までに電話・FAX・E-mailで |
備考欄 | 扇子の絵付け体験もあり(2,200円) 出張可 |
JR稲荷駅・京阪伏見稲荷駅下車徒歩3分、市バス「稲荷大社前」下車すぐ
更新日:2015年6月8日
料金 | 無料 |
---|---|
定員 | 応相談 |
所要時間 | 1時間30分〜2時間30分 |
申込方法 | ・小中学生は1週間前までに、総務課へ電話(075-645-7890)で要予約。 |
京阪深草駅下車徒歩3分
ルーツは、1639年 京都 西本願寺に設けられた教育機関「学寮」。以来、浄土真宗の精神を教育の柱とし、現在は、深草・大宮 …[続きを読む]
更新日 : 2015年6月8日更新日:2014年4月15日
料金 | 1個1,080円、2個1,728円 |
---|---|
定員 | 2人〜15人 |
所要時間 | 40分〜1時間 |
申込方法 | 3日前までに京都旅企画へ電話(075-394-4551)・FAX(075-394-4552)で |
備考欄 | 出張は10人〜200人、会場費含め2,700円(和菓子2個、お抹茶付き) 所要時間1時間 |
京阪伏見稲荷駅下車すぐ、市バス「稲荷大社前」下車徒歩1分、JR稲荷駅下車徒歩5分
更新日:2014年4月10日
料金 | 無料 |
---|---|
定員 | 1人〜10人 |
開催日時 | 9時〜11時 |
所要時間 | 10〜20分 |
申込方法 | 1ヵ月前までに電話で |
近鉄東寺駅下車徒歩15分、市バス「羅城門」下車徒歩3分
更新日:2010年2月25日
料金 | 無料 |
---|---|
定員 | 1人〜36人 |
開催日時 | 13時半〜16時(月〜木) |
所要時間 | 約1時間 |
申込方法 | 1週間前までに電話で日程調整後、FAXにて見学受付書を送信 |
備考欄 | 中学生以上対象 |
京阪中書島駅及び近鉄桃山御陵前駅よりタクシーで10分、近鉄及び市営地下鉄竹田駅よりタクシーで15分
京都市では、使用済みのてんぷら油を回収し、ごみ収集車や一部の市バスの燃料に再利用する事業に力を入れています。その製造施設 …[続きを読む]
更新日 : 2010年2月25日更新日:2009年12月8日
料金 | 5,000円 |
---|---|
定員 | 1人〜6人 |
所要時間 | 3時間 |
申込方法 | 1週間前までに電話・FAXで |
備考欄 | 長時間座っていても楽な服装で |
京阪伏見桃山駅下車徒歩1分、近鉄桃山御陵前駅下車徒歩3分、市バス「御香宮前」下車徒歩4分
更新日:2022年10月6日
料金 | 1,660円(税込) 50人以下の場合は別に出張料として5,000円必要 |
---|---|
定員 | 30名様~450名様 |
所要時間 | 1時間 |
申込方法 | FAX、E-MAIL、LINE、手作り工房京都屋専用ホームページより ※下見(実踏)にてご入洛の際も事前にご一報ください。※ |
備考欄 | 宿泊所への出張のみ 学校様の指定時間による |
若い学生の皆様に「漆器を知って欲しい」との想いでさせて頂いております体験ですので、体験時間の内、10分程「日本の伝統工芸・ …[続きを読む]
更新日 : 2022年10月6日全18件(全2ページ)