新しい修学旅行『京都スタイル』~京都発 ウィズコロナ社会での安心・安全なおもてなし~(第6版)
新しい修学旅行「京都スタイル」は、ウィズコロナ社会において、修学旅行生のみなさん、みなさんをお迎えする観光関連事業者、そして行政がしっかりと協力し合い、旅行前から旅行中、旅行後に至るまで切れ目ない感染予防対策を実践することにより、修学旅行生と市民の双方の安心・安全を確保することを基本としています。
この考え方に基づき、本ガイドラインでは、修学旅行生が京都滞在中に感染疑いを発生した場合に備えた対策や観光関連事業者における感染予防対策のほか、修学旅行生の皆様にお願いしたい感染予防対策などを掲載しています。
※ 本ガイドラインに掲載している感染予防対策等は、政府の基本的対処方針や 業種別ガイドラインに基づいた令和5年3月時点の取組例として御紹介しているものです。一方で、令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けられたことに伴い、政府の基本的対処方針や業種別ガイドラインは廃止されましたので、政府が感染対策を一律に求めることはなくなります。
今後は、学校や事業者様の状況に応じた自主的な取組をよろしくお願いいたします。
【第5版からの主な変更点】
・マスク着用を求める記載を一部削除
・事業者ごとの感染症対策を実態に合わせて一部変更(P9~)
・濃厚接触者の定義を修正(P21)
・「きょうと修学旅行専用24時間感染電話相談窓口」における5月8日以降の対応や7月31日24時を以て閉鎖することを記載(P22)
・コロナ疑いが発生した際の対応フローを実態に合わせて修正(P23)
・濃厚接触者を対象とした緊急帰宅支援助成金は5月7日帰宅分を以て終了 することを記載(P24)
・「安心・安全な受入環境整備の概要」を令和5年度版に更新(P28)
・京都市新型コロナあんしん追跡サービス及び京都府新型コロナウイルス緊急連絡サービス「こことろ」の削除(サービス終了)
・京都府事業「京の修学旅行3密防止対策等支援事業補助金 」を削除(令和4年度で事業終了)
<京都への修学旅行に関するよくあるお問合せQ&A>
お問合せの多い質問をまとめています。ガイドラインや説明用スライドとともに,御活用ください。(令和4年10月25日時点)
<京都の安心・安全対策がもっとよくわかる!説明会用スライド>
京都への修学旅行の状況や,新しい修学旅行「京都スタイル」の内容をわかりやすくまとめました。
※この動画は令和3年6月に作成したものです。安心・安全の取組・制度については、「新しい修学旅行『京都スタイル』~京都発 ウィズコロナ社会での安心・安全なおもてなし~(第6版)」を御参照ください。
京都への修学旅行に関し、現在、2つの相談電話を設置しています。
修学旅行前の相談は、①の相談窓口で対応します。
京都滞在中の緊急時に適切に対応できるよう、②の相談窓口の混線を回避するため、内容に応じた使い分けに御協力をお願いします。(②でお受けした一般的な相談は、①を御案内することになります。)
![]() |
厚生労働省においては,新型コロナウイルス感染の疑いがある場合には、「マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診する」よう求められています。ここでいう公共交通機関には、タクシーも含まれます。
よって、疑似症発生に伴う医療機関の受診に当たっては、滞在中の宿泊施設による送迎など、できる限り公共交通機関の利用を避けていただきますようお願いします。
しかしながら、諸般の事情により宿泊施設などによる送迎が難しい場合も想定されることから、京都市においては、(一社)京都府タクシー協会の協力の下、切れ目のないサポート体制の構築に取り組んでいます。
タクシーを利用する場合は、配車の手配時にタクシー会社に症状等の現状を伝えたうえで、生徒の症状に応じて次のように対応してください。ただし、各社の実情や手配時点での状況に応じ、可能な範囲での配慮や対応となりますので、予めご了承ください。
⇒依頼の受託や乗務員と利用者との間隔が取れる車両を手配する。
連絡先:各タクシー会社の連絡先は、(一社)京都府タクシー協会ホームページ「会員一覧」参照
https://kyoto-taxi.or.jp/association_members/
⇒陰圧可能な専用車両(台数に限りあり。)による優先的な送迎を依頼する。
連絡先:都タクシー TEL 075-661-6611
修学旅行生のみなさんから寄せられた喜びの声や感謝のメッセージ、修学旅行体験記をご紹介します。
みなさん、ぜひまた京都においでやす~♪
残念ながら京都への修学旅行が叶わなかった学校のみなさんともつながりが生まれています♪
京都への修学旅行を予定されている児童生徒の事前学習に役立つハンドブックやマップなどの資料や学習動画、事前学習シート等を配信しています。
京都市内における新型コロナウィルス感染症対策や発生状況等についてはこちら
京都市内の観光施設などにおける再開状況についてはこちら
市バス・地下鉄の運行状況についてはこちら
京都市内の観光駐車場の状況についてはこちら
3密回避に役立つ京都観光快適度マップ