きょうと修学旅行ナビ

体験学習

体験学習の検索結果

絞り込み検索

(エリア・カテゴリの条件を指定して検索結果を絞り込むことができます)
  • ピックアップ:茶道・華道・香道

    ×削除

体験情報名の横にあるにチェックをいれることで、情報を一度に印刷することができます。

チェックした情報を印刷(現在のチェック数 件)

京都府内では、新型コロナウイルスの感染予防対策に取り組む事業所にステッカーを交付しています。
各体験学習のページでは、ステッカーの交付を受けている事業所は新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン推進宣言事業所と表示しています。

ガイドライン推進宣言事業所ステッカーの交付について
24件中 1~10件を表示 (1/3ページ)
並び替え:五十音順
  • 匂い袋作り(調合)体験

    施設名
    かほりの店 明日香
    カテゴリ
    1. 宿泊先で体験
    2. 各種伝統工芸
    3. クラフト制作
    4. 工芸制作体験
    5. 茶道・華道・香道

    香りには癒し効果があると言われます。 匂い袋作りは,お香の原料を調合して奈良,平安時代から伝わる香りや少し甘くアレンジした …[続きを読む]

    更新日 : 2022年9月6日
  • 京都の町屋で茶道体験

    施設名
    さくら日本文化体験
    カテゴリ
    1. 茶道・華道・香道

    京都市内中心部にある歴史ある町屋での茶道体験です。茶道の歴史や作法についてレクチャーを受けた後、先生のデモンストレーション …[続きを読む]

    更新日 : 2022年8月10日
  • 京都の先生の自宅で茶道体験

    施設名
    さくら日本文化体験
    カテゴリ
    1. 宿泊先で体験
    2. 茶道・華道・香道

    二条城からすぐ、京都御所からも徒歩10分圏内にある先生の自宅での茶道体験です。茶道の歴史や作法についてレクチャーを受けた後 …[続きを読む]

    更新日 : 2022年8月10日
  • 京都の先生の自宅でいけばな体験

    施設名
    さくら日本文化体験
    カテゴリ
    1. 宿泊先で体験
    2. 茶道・華道・香道

    二条城からすぐ、京都御所からも徒歩10分圏内にある先生の自宅でのいけばな体験です。いけばなの歴史や道具の扱い方についてレク …[続きを読む]

    更新日 : 2022年8月10日
  • 京都の寺院で茶道体験

    施設名
    さくら日本文化体験
    カテゴリ
    1. 茶道・華道・香道

    京都市内、河原町と四条へ徒歩圏内にある寺院での茶道体験です。茶道の歴史や作法についてレクチャーを受けた後、先生のデモンスト …[続きを読む]

    更新日 : 2022年8月10日
  • におい袋制作

    施設名
    におい袋 ゆりの
    カテゴリ
    1. 各種伝統工芸
    2. 工芸制作体験
    3. 茶道・華道・香道

     花や動物など、かわいい形の匂い袋を創作しているお店です。「ぞうり形のにおい袋」や「金襴におい袋」を作る体験ができます。「 …[続きを読む]

    更新日 : 2022年4月28日
  • 抹茶工場見学

    施設名
    丸久小山園 槇島工場
    カテゴリ
    1. 茶道・華道・香道
    2. 抹茶
    3. 京の味
    4. 食文化体験

    元禄年間から続く、茶づくりひと筋という老舗の抹茶工場です。 見学とビデオの鑑賞で、抹茶ができるまでを学びます。 希望者は、 …[続きを読む]

    更新日 : 2021年3月18日
  • 座禅・法話など、アンドロイド観音法話~般若心経を語る~

    施設名
    高台寺
    カテゴリ
    1. 宿泊先で体験
    2. 茶道・華道・香道
    3. 寺社体験

    豊臣秀吉の正室の北政所(きたのまんどころ)ねねが、秀吉を弔うため建てた寺です。 ここでは、座禅や法話、茶道を体験します。 …[続きを読む]

    更新日 : 2021年3月8日
  • 呈茶

    施設名
    茶道資料館
    カテゴリ
    1. 茶道・華道・香道
    2. 伝統文化
    3. 文化、芸術、博物館

    茶道資料館は、茶道具や美術工芸品を展示する美術館です。 開館中のみ椅子に座って行う立礼(りゅうれい)での点前を見学し、季節 …[続きを読む]

    更新日 : 2020年11月24日
  • いけばな体験

    施設名
    池坊会館
    カテゴリ
    1. 茶道・華道・香道
    2. 伝統文化

     華道発祥の地・六角堂の北側にあります。六角堂は六角形の本堂にちなんだ通称で、紫雲山頂法寺(しうんざんちょうほうじ)が正式 …[続きを読む]

    更新日 : 2020年11月20日

全24件(全3ページ)