きょうと修学旅行ナビ

体験学習

アオハルギフト・京都(あおはるぎふと・きょうと)

【令和7年度 京都市修学旅行体験学習支援事業】
~子ども達の未来と、地域の未来をつなげる!体験学習プロジェクト~
 
① 伝統産業体験ーものづくりー(京都伝統産業ミュージアム内にて)
「アオハルギフト・京都」体験プラン【90分間】
 ※体験費用対して一部助成金あり。
 ※開催人数の目安:20名~30名/1回
 (上記人数を超える場合、入れ替え制でご利用いただける場合がございます)

➁ 舞妓さんの舞踊鑑賞・交流会(宿泊施設等での舞踊鑑賞)
 舞妓さんの舞踊と芸妓さん(地方さん)による唄と三味線の演奏、花街文化のお話と質問コーナー、写真撮影など
 ※舞妓の会場の滞在時間は、最大1時間程度。
 ※舞妓と芸妓(地方)の派遣費用は、全額京都市負担。

■希望する体験メニューをどちらか一つお選びください。
■各体験は申し込み多数の場合は抽選となります。
■詳しくは、チラシをご確認ください。

料金 ①伝統産業体験ーものづくりー「アオハルギフト・京都」体験プラン
 体験内容:手描友禅体験 もしくは、和ろうそく絵付け体験(60分)、
      伝統産業ミュージアム見学(30分)の90分間
 体 験 料 :2,500円(一人あたり)
      ※上記体験費用に対して一部助成があります!
         生徒一人あたり、1,000円(一校あたりの上限額:10万円)
 体験場所:京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1   
      京都市勧業館みやこめっせ 地下1階 京都伝統産業ミュージアム内

■ 対象となる学校
 令和7年4月30日~令和8年3月20日に修学旅行で京都市内に1泊以上宿泊する学校
 ※各月300名程度(申し込み多数の場合は抽選)

■ 開催人数の目安
 20名~30名/1回 ※30名を超える場合、申込状況によっては2枠入れ替え制で実施可


➁ 舞妓さんの舞踊鑑賞・交流会
 体験内容 ※一例
    ・宿泊施設等での舞踊鑑賞
    (舞妓さんの舞踊と芸妓さん(地方さん)による唄と三味線の演奏)
    ・花街文化のお話と質問コーナー
    ・写真撮影
 費 用: 舞妓と芸妓(地方)の派遣費用は全額京都市負担

■ 対象となる学校
  令和7年4月30日~令和8年3月20日に修学旅行で京都市内に1泊以上宿泊する学校
  ※ 各月8校程度(申し込み多数の場合は抽選)
  ※ ご利用いただけない日(5/1~6・7/11~17・8/9~17・12/27~1/7・2/1~4)
  ※ 上記のほか、舞妓・地方の手配の都合上、ご希望日に実施できない場合があります。



申込方法

■ 申込方法や申込要件、各プランの詳細については以下の資料を御確認ください。

 ・案内チラシ

 ・要綱
  【伝統産業体験(ものづくり)の申請書各種】
  ※ 助成金交付申請書
  ※ 助成金交付申請等に係る委任状
  ※ 助成金申請取下げ届出書
  ※ 助成金申請変更届
  ※ 実績報告書及び助成金申請書

 ・申込(Googleフォームのみ) 
    URL→ https://forms.gle/ng9PyocGASZDPzSP7

  ※Googleフォームが使用できない場合は、下記Excel形式の申込用紙をご利用ください。
   令和7年度「アオハルギフト・京都」利用申込書
   (お申込みの際は、出来るだけExcel形式のままでのご返信をお願いいたします。)

  申込先:京都観光推進協議会事務局 kyoto_tourism_council@yahoo.co.jp

備考欄

【体験場所について】

①伝統産業体験 
京都伝統産業ミュージアム
京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1 京都市勧業館みやこめっせ 地下1階 

 

➁舞妓さんの舞踊鑑賞・交流会
宿泊施設など、要件を満たした会場

京都観光推進協議会(きょうとかんこうすいしんきょうぎかい)

 京都には、1200年の悠久の歴史の中で、宮廷や寺院神社、武家社会のほか、人々の暮らしの中から生まれ、築かれてきた様々な有形・無形の文化遺産があります。
 京都の地での学びが素晴らしい思い出となり、人生の宝となることを願い、子どもと京都の未来を応援したい企業と京都の観光関連団体が京都に訪れる子どもたちへ、京都ならではの特別な体験を届けます。

電話番号 075-744-1308 (月~金 9:00~12:00 13:00~17:00)
ホームページ 公式ホームページ
メールアドレス メールを送る
住所 〒6040924 京都市中京区河原町通二条下ル一之船入町384番地 ヤサカ河原ビル7階 京都市観光MICE推進室内