お好みのテーマ(京落語,京相撲,京都講談(講釈))に基づき,上方講談師やプロの観光ガイドが講演します。
・京落語
初代露の五郎兵衛(つゆの ごろべえ,1643~1703年)は,江戸時代前期の落語家。京落語(上方落語)の祖。
露の五郎兵衛は,北野天満宮や四条河原など道端に舞台を設けて聴衆を前に「辻話(つじばなし)」を口演した。
落語の起源,原型と言われる京落語について解説します。
・京相撲
江戸時代初期,大相撲興業は,神社仏閣の再興,建築の費用を捻出するための「勧進相撲」として江戸で2回,京都・大坂で各1回の年4回開かれた。これを四季勧進相撲興業と言い,幕末までこの形態が続いた。
幕末の動乱期,京都では華の峰,兜潟という力士が勤皇の志士としての活躍を認められ独自の相撲興業を許された。
こうして始まった独立した組織としての京都相撲について解説します。
・京都講談(講釈)
江戸時代、京都での町の講釈場は、四条河原、四条道場、蛸薬師、革堂等の境内、或は、北野社頭等で行われた。講談はそれまで屋敷や寺で行っていたが、神社の境内や盛り場で口演するようになり,上方講談の本格的な歴史は、ここから始まるといってよい。
昭和初期に途絶えてしまった京都の神道講釈も絡め,京都講談(講釈)について解説します。
料金 | 6万円~ |
---|---|
定員 | 5名~ |
開催日時 | 随時 |
所要時間 | 要相談 |
申込方法 | 電話またはFAXにて申込み。 電話 090-9610-2012 FAX 075-463-4698 |
備考欄 | 別オプション 上方漫談師が,菅原道真公を題材とした京都講談ネタ「菅原天神記」を演じます。 ※全国天満宮の総本社北野天満宮から,北野界わい創生会のみ公認されたものです。 京都講談以外も京落語の系統を引き継いでいる一門の落語もお楽しみいただけます。 詳細はお問い合わせください。 |