京都府内では、新型コロナウイルスの感染予防対策に取り組む事業所にステッカーを交付しています。
各体験学習のページでは、ステッカーの交付を受けている事業所は新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン推進宣言事業所と表示しています。
更新日:2019年9月10日
料金 | 体験内容、人数によって変わります。お問合せ下さいませ。 |
---|---|
定員 | 内容によって変わります。最大120名程度 |
開催日時 | 年末年始を除く。日程は応相談 |
所要時間 | 約2時間~ 人数、体験内容による。 |
申込方法 | メール、電話 |
備考欄 | 体験場所は、基本的には清水寺近くの施設で実施致しますが、生徒さんの宿泊施設やその他施設でも可能です。 ご要望に合わせてオリジナルで組ませて頂きますので、何でもご相談下さいませ。 |
市バス「清水道」下車徒歩約5分
更新日:2017年4月26日
料金 | 2,200円 |
---|---|
定員 | 約25名様 |
開催日時 | 毎日 |
所要時間 | 約40分 |
申込方法 | HPアドレス http://kyoto-nagomi-tea.com |
備考欄 | 最小人数4名様より |
市バス 202、206、207京阪バス 83、87、88 他「清水道」「東山安井」徒歩5分
更新日:2016年5月6日
料金 | 見学あり(応相談) |
---|---|
定員 | 2人〜(応相談) |
所要時間 | 30分〜1時間30分 |
申込方法 | 事前に電話・FAX・E-mailで |
備考欄 | 扇・足袋(たび)などの貸し出しあり |
市バス「烏丸今出川」地下鉄今出川駅下車徒歩5分
更新日:2016年4月15日
料金 | 【舞妓1名/地方(三味線)1名/コーディネーター(司会進行役)】108,000円(税込) 【舞妓1名/コーディネーター(司会進行役)】54,000円(税込) |
---|---|
定員 | 何名でも可 |
所要時間 | 45分・60分 |
申込方法 | お電話にて事前申し込み |
備考欄 | 宿泊所への出張・貸し会場 |
阪急電鉄「桂」駅徒歩1分
更新日:2016年4月8日
料金 | 要問い合わせ(演目、人数により異なる) |
---|---|
定員 | 〜320人 |
所要時間 | 1時間〜1時間30分 |
申込方法 | 1ヵ月前までに電話かメール,FAX等で |
備考欄 | 出張可 |
市バス「烏丸今出川」・地下鉄今出川駅下車徒歩3分
体験参加型のプログラムで、ワークショップは謡の練習や、能面や和楽器の解説、体験、座り方やあいさつの指導、舞台での歩き方実 …[続きを読む]
更新日 : 2016年4月8日更新日:2015年5月13日
料金 | 一般2,500円 学生2,000円 |
---|---|
定員 | 2人〜20人 |
所要時間 | 1時間 |
申込方法 | 前日までに電話・FAX・E-mailで |
備考欄 | 団体の場合は値段や内容など応相談 |
市バス「西本願寺前」下車徒歩1分、JR・地下鉄京都駅下車徒歩15分
更新日:2015年5月7日
料金 | 5,000円(1人) |
---|---|
定員 | 6人〜20人 |
所要時間 | 1時間 |
申込方法 | 2週間前までに電話で |
備考欄 | 小学生以上対象 出張可 |
市バス「大宮松原」下車すぐ、阪急大宮駅下車徒歩7分
祭りなどでよく見る和太鼓のレッスンスクールや演奏活動を行っています。和太鼓の演奏を体験できます。バチに全身の力を込めて打 …[続きを読む]
更新日 : 2015年5月7日更新日:2015年5月7日
料金 | 狂言師2人:100,000円(税別)、狂言師3人:150,000円(税別) |
---|---|
定員 | 30人〜300人 |
所要時間 | 約1時間 |
申込方法 | 1カ月前までに電話・FAXで(要予約) |
備考欄 | 体験は宿泊先のホテル・旅館、貸し会場の場合、会場費別途要 |
伝統芸能である狂言を、参加型のワークショップとして体験することができます。プロの狂言師さんに狂言のお話や説明をしていただき …[続きを読む]
更新日 : 2015年5月7日更新日:2014年5月28日
料金 | 応相談 |
---|---|
定員 | 5人〜380人 |
所要時間 | 1時間〜1時間30分 |
申込方法 | 24ヵ月〜1ヶ月前までに電話・FAXで相談 |
市バス「堺町御池」下車徒歩2分、地下鉄烏丸御池駅下車徒歩5分
更新日:2014年4月15日
料金 | 1,000円(税別) |
---|---|
定員 | 60人〜300人(応相談) |
所要時間 | 約1時間 |
申込方法 | 1カ月前までに電話・FAXで(要予約) |
備考欄 | 体験は宿泊先のホテル・旅館、貸し会場の場合、会場費別途要 |
座禅の目的は「心中のイメージに囚われずに、あるがままの自分を感じる」ことです。普段の生活では体験することのない座禅の世界を …[続きを読む]
更新日 : 2014年4月15日