見学スポットの検索結果
絞り込み検索
(エリア・カテゴリの条件を指定して検索結果を絞り込むことができます)
-
せんおくはくこかん泉屋博古館
住友家が収集した美術品を展示する美術館です。丸太町通の東端、鹿ケ谷(ししがたに)にあり、東山に抱かれるように静かなたたずまいを見せています。「泉屋」は、江戸時代の住友の屋号です。収蔵品で有名なのは中国古代の殷周(いんしゅう)時代の青銅器や漢時代以降の鏡鑑などです。これらに加えて、中国や日本の絵画・書跡、また茶道具、香道具をはじめとする工芸品などを順次企画展示しています。
更新日:2016年6月3日
- 〒606-8431 京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
-
市バス「東天王町」下車徒歩3分
市バス「宮ノ前町」下車すぐ
- TEL: 075-771-6411
- FAX: 075-771-6099
- URL: http://www.sen-oku.or.jp/
- E-MAIL: info@sen-oku.or.jp
-
【営業時間】10時30分〜17時(受付終了:16時30分)
【休業日】公開期間中の休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休み)、臨時休館あり。
-
きょうとしどうぶつえん京都市動物園
2015年秋にリニューアル工事が完了!
それぞれの動物の生態に合わせた展示方法で、動物がいきいきしている姿を見ることができます。動物との距離が近く、息づかいを感じるほど。
更新日:2016年6月2日
- 〒606-8333 京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内
-
市バス「岡崎公園動物園前」下車徒歩すぐ
地下鉄蹴上駅下車徒歩約5分
地下鉄東山駅下車徒歩約10分
- TEL: 075-771-0210
- FAX: 075-752-1974
- URL: http://www5.city.kyoto.jp/zoo/
-
【営業時間】9時〜17時(12月〜2月は16時半まで)※入園は閉園30分前まで
【休業日】月曜(祝日の場合は翌平日休)、12/28〜1/1
-
しょうごいん聖護院
平安時代、増誉(ぞうよ)僧正が白河上皇の熊野御幸(みゆき)の際、案内役を務めた功績で寺を賜り、聖体護持(せいたいごじ)の意味から聖護院と名付けたといわれています。書院は御所の皇后御殿を移築したもの。内部は狩野(かのう)派の絵画で飾られ、宸殿とあわせて、170面におよぶ障壁画をみることができます。京土産で有名な聖護院八ツ橋は、はじめて琴を始めた八橋検校(やつはしけんぎょう)をしのび、参道で八ツ橋と名付けた琴の形をしたお菓子を売ったことが始まりです。参拝は要予約。
更新日:2010年1月5日
- 〒606-8324 京都市左京区聖護院中町15
-
市バス「熊野神社前」下車徒歩3分、京阪神宮丸太町駅下車徒歩5分
- TEL: 075-771-1880
- FAX: 075-752-4088
- URL: http://www.shogoin.or.jp/
-
【時間】9時〜17時(受付終了:16時)
※行事により不定休
- カテゴリ
-
- 銀閣寺・平安神宮周辺
- 社寺
平安時代、増誉(ぞうよ)僧正が白河上皇の熊野御幸(みゆき)の際、案内役を務めた功績で寺を賜り、聖体護持(せいたいごじ)の意 …[続きを読む]
更新日 : 2010年1月5日
-
へいあんじんぐう平安神宮
明治28年の平安遷都(せんと)千百年祭に建てられました。桓武天皇(かんむてんのう)と孝明天皇をまつっています。平安京の大内裏(だいだいり)の正庁をまねし、約8分の5に縮小して造られた応天門(おうてんもん)、大極殿(だいごくでん)などの朱ぬりの建築が非常にきれいです。庭作りの名人7代目小川治兵衛(おがわじへえ)の作になる神苑(しんえん)は約3万平方メートル。東・中・西は池を中とした庭園で、南の庭園はシダレサクラが有名です。10月22日には「時代祭」が行われます。京都三大祭の一つです。
更新日:2009年3月27日
- 〒606-8341 京都市左京区岡崎西天王町97
-
市バス「京都会館美術館前」下車徒歩すぐ、地下鉄東山駅下車徒歩10分、京阪三条駅下車徒歩15分、京阪丸太町駅下車徒歩15分
- TEL: 075-761-0221
- FAX: 075-761-0225
- URL: http://www.heianjingu.or.jp/
- E-MAIL: info@heianjingu.or.jp
-
【営業時間】神苑8時半〜17時半〈3/1〜14・9月〜10月は17時、11月〜2月は16時半)
【休業日】無休
-
なんぜんじ南禅寺
鎌倉時代のはじめ、大明国師が亀山天皇の離宮をお寺にあらためたものです。室町時代の将軍足利義満(あしかがよしみつ)のころには、お寺の格としては最上位の「五山の上」とされました。住職の居間である国宝の方丈(ほうじょう)は大方丈と小方丈に分かれ、小方丈のふすま絵の狩野探幽(かのうたんゆう)がかいた「水呑の虎」(みずのみのとら)は有名です。大方丈の前庭は小堀遠州作の「虎の子渡し(とらのこわたし)」と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水(かれさんすい)庭園として知られています。歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」では石川五右衛門が門の上から言った「絶景かな、絶景かな」という有名なセリフがあります。
更新日:2009年3月27日
- 〒606-8435 京都市左京区南禅寺福地町
-
市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩10分、地下鉄蹴上駅下車徒歩7分
- TEL: 075-771-0365
- FAX: 075-771-6989
- URL: http://nanzenji.com/
- E-MAIL: info@nanzen.net
-
【時間】8時40分〜17時(12月〜2月末 16時半)(受付終了:各20分前)※12/28〜31休み
-
えいかんどう永観堂
平安時代に弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)の弟子が建てた寺で、正しい名前は禅林寺(ぜんりんじ)です。永観律師(ようかんりっし)という僧(そう)がこの寺で念仏(ねんぶつ)を広めたことから永観堂と呼ばれるようになりました。「みかえり阿弥陀(あみだ)」として知られている阿弥陀如来立像(あみだにょらいりゅうぞう)が有名です。寺の中の池の周りには、松や楓(かえで)の木が多く、昔からモミジの名所となっています。
更新日:2009年3月27日
- 〒606-8445 京都市左京区永観堂町48
-
市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩3分
- TEL: 075-761-0007
- FAX: 075-771-4243
- URL: http://www.eikando.or.jp/
-
【時間】9時〜17時(受付終了:16時)※無休
-
こんかいこうみょうじ金戒光明寺
浄土宗(じょうどしゅう)を開いた法然上人(ほうねんしょうにん)が起こしたとされ、京都の人は「黒谷(くろだに)さん」と呼んで親しんでいます。境内には、平家(へいけ)物語ゆかりの熊谷堂(くまがいどう)、徳川2代将軍・秀忠(ひでただ)を弔うための三重塔などがあります。幕末には、会津藩(あいづはん=今の福島県)がここを京都での本陣とし、その配下にあった新選組も出入りしていました。
更新日:2009年3月27日
- 〒606-8331 京都市左京区黒谷町121
-
市バス「東天王町」下車徒歩5分、市バス「岡崎道」下車徒歩5分
- TEL: 075-771-2204
- FAX: 075-771-0836
- URL: http://www.kurodani.jp/
-
【時間】9時〜16時 ※無休
- カテゴリ
-
- 銀閣寺・平安神宮周辺
- 社寺
浄土宗(じょうどしゅう)を開いた法然上人(ほうねんしょうにん)が起こしたとされ、京都の人は「黒谷(くろだに)さん」と呼んで …[続きを読む]
更新日 : 2009年3月27日
-
まんしゅいんもんぜき曼殊院門跡
境内を真っ赤に染める春のツツジ、秋の紅葉が美しいお寺です。最澄(さいちょう)が比叡山に建てた仏教の道場が起こりとされ、平安後期には「曼殊院」と呼ばれるようになりました。江戸時代の初めに良尚法親王(りょうしょうほうしんのう)により現在地に移転。細かいところまでこだわった建物や庭園には、法親王の父・智仁(としひと)親王が別荘として建てた桂離宮(かつらりきゅう)をほうふつさせる力強さと上品さが漂っています。
更新日:2007年3月17日
- 〒606-8134 京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
-
市バス「一乗寺清水町」下車徒歩20分、京都バス「一乗寺清水町」下車徒歩20分、叡電修学院駅下車徒歩20分
- TEL: 075-781-5010
- FAX: 075-711-6226
- URL: http://www.manshuinmonzeki.jp/index.html
-
【時間】9時〜17時(受付終了:16時半)※無休
- カテゴリ
-
- 銀閣寺・平安神宮周辺
- 社寺
境内を真っ赤に染める春のツツジ、秋の紅葉が美しいお寺です。最澄(さいちょう)が比叡山に建てた仏教の道場が起こりとされ、平安 …[続きを読む]
更新日 : 2007年3月17日
-
ぎんかくじ銀閣寺
室町幕府8代将軍足利義政(あしかがよしまさ)の別荘をお寺にあらためたもので、正しくは慈照寺(じしょうじ)と言います。銀閣は二層(二階建て)で東山文化の代表的な建築です。銀ぱくははってありませんが、うるしがぬってあります。東求堂(とうぐどう)は,茶室の始まりといわれています。月を鑑賞する向月台(こうげつだい)や、砂が大きく盛ってある銀砂灘(ぎんしゃだん)がある庭園は相阿弥(そうあみ)が作ったと伝えられています。東山の自然を取り入れた名園として有名です。平成6年に世界文化遺産(せかいぶんかいさん)に登録されました。
更新日:2007年3月17日
- 〒606-8402 京都市左京区銀閣寺町2
-
市バス「銀閣寺道」下車徒歩10分、市バス「銀閣寺前」下車徒歩5分
- TEL: 075-771-5725
- FAX: 075-771-5439
- URL: http://www.shokoku-ji.or.jp/ginkakuji/index.html
-
【時間】8時半時〜17時(12月〜2月 9時〜16時半)※無休
-
よしだじんじゃ吉田神社
室町時代に吉田兼倶(かねとも)が独自の唯一神道(ゆいいつしんとう=吉田神道)を始め、全国の神社の本山的な存在になりました。2月2日〜4日の節分祭が有名で、参道ぞいには多くの店が軒をつらね、数十万の人がお参りしにぎわいます。この時に行われる「鬼やらい」も広く知られています。近くの京都大学とのかかわりも深く、学生たちの愛唱歌である「くれないもゆる丘の花」の石碑が吉田山山頂にあります。
更新日:2007年3月16日
- 〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町
-
市バス「京大正門前」下車徒歩5分
- TEL: 075-771-3788
- FAX: 075-771-2877
- URL: http://www.geocities.jp/kyoto_yosidajinjya/
-
【時間】6時〜18時(夏) 6時半〜17時(冬)(受付終了:16時半)※無休
- カテゴリ
-
- 銀閣寺・平安神宮周辺
- 社寺
室町時代に吉田兼倶(かねとも)が独自の唯一神道(ゆいいつしんとう=吉田神道)を始め、全国の神社の本山的な存在になりました。 …[続きを読む]
更新日 : 2007年3月16日