見学スポットの検索結果
絞り込み検索
(エリア・カテゴリの条件を指定して検索結果を絞り込むことができます)
-
れんげじ蓮華寺
江戸の初期、加賀藩の家老今枝近義(いまえだちかよし)が洛中から移したもので、親しかった石川丈山(いしかわじょうざん)、狩野探幽(かのうたんゆう)らの協力を得て再興しました。春は新緑、秋は見事な紅葉を見せ、鶴島(つるじま)、亀島(かめじま)からなる池泉回遊式の庭園は丈山作と伝えられています。本堂の前にある灯篭は上部の笠が急こう配になった珍しいもので、蓮華寺型と呼ばれています。螺鈿(らでん)で花鳥草木をかたどった明時代の厨子(ずし)も見逃せません。探幽の跋文(ばつぶん=あとがき)のある「山王霊験記」があります。
更新日:2016年9月14日
- 〒606-0065 左京区上高野八幡町1
-
京都バス「上橋」下車徒歩1分
叡山電鉄「三宅八幡駅」下車徒歩10分
- TEL: 075-781-3494
- FAX: 075-781-3494
-
【時間】9時〜17時 ※8/24の午前中は法要につき休み
- カテゴリ
-
- 下鴨神社・三千院・鞍馬寺周辺
- 社寺
江戸の初期、加賀藩の家老今枝近義(いまえだちかよし)が洛中から移したもので、親しかった石川丈山(いしかわじょうざん)、狩野 …[続きを読む]
更新日 : 2016年9月14日
-
ゆきじんじゃ由岐神社
都の北方の鎮守として創建されました。鞍馬寺の仁王門をくぐり、清少納言が『枕草子』に「近くて遠きもの、鞍馬の九十九(つづら)折り」と書いたその急坂の手前にあります。中央の一間が通路になっている割拝殿(わりはいでん)は豊臣秀頼の寄進で、崖(がけ)にそって建てられた懸造(かけづくり)です。10月22日夜に行われる「鞍馬の火祭」は、この神社の例祭。大松明が夜空を焦がす勇壮な祭りで、京の三奇祭の一つです。
更新日:2016年9月14日
- 〒601-1111 京都市左京区鞍馬本町1073
-
京都バス「鞍馬」下車徒歩10分
叡山電鉄鞍馬線「鞍馬駅」下車徒歩5分
- TEL: 075-741-1670
- FAX: 075-741-3220
- URL: http://www.yukijinjya.jp/
- E-MAIL: info@yukijinjya.jp
-
【時間】9時〜16時 ※無休
- カテゴリ
-
- 下鴨神社・三千院・鞍馬寺周辺
- 社寺
都の北方の鎮守として創建されました。鞍馬寺の仁王門をくぐり、清少納言が『枕草子』に「近くて遠きもの、鞍馬の九十九(つづら) …[続きを読む]
更新日 : 2016年9月14日
-
みやけはちまんぐう三宅八幡宮
推古天皇の時代に小野妹子(おののいもこ)が遣隋使(けんずいし)として出発する際、九州の筑紫で病にかかり、宇佐(うさ)八幡宮に祈願したら回復しました。帰国後、宇佐八幡を迎えたのが始まりと伝えます。鳥居の前には狛犬(こまいぬ)ではなく「狛鳩」が置かれています。また虫八幡ともいわれ子どもの夜泣き・疳の虫(かんのむし)封じにご利益があるとされ、疳の虫が治ったお礼参りの行列を描いた大絵馬(京都市有形民俗文化財)があります。
更新日:2016年9月14日
- 〒606-0035 京都市左京区上高野三宅町22
-
京都バス「三宅八幡」下車徒歩8分
京都バス「八幡前」下車すぐ
叡山電鉄「八幡前駅」下車徒歩2分
叡山電鉄「三宅八幡駅」下車徒歩6分
京都市営地下鉄「国際会館駅」下車徒歩15分
- TEL: 075-781-5003
- FAX: 075-781-5003
- URL: http://www.miyake-hachiman.com/
-
【時間】自由 ※無休
【社務所受付時間】9時〜16時
- カテゴリ
-
- 下鴨神社・三千院・鞍馬寺周辺
- 社寺
推古天皇の時代に小野妹子(おののいもこ)が遣隋使(けんずいし)として出発する際、九州の筑紫で病にかかり、宇佐(うさ)八幡宮 …[続きを読む]
更新日 : 2016年9月14日
-
みぞろがいけ深泥池
都会の中に、地球が氷河期だった約2万年も前の生物が生き残っている池があるなんて信じられますか周囲約1・5キロ、水深は最も深いところでも2メートル。その池の3分の1を占める浮島が、氷河期以来の貴重な水生植物の命を今日まで守ってきたのです。島はミズゴケなど植物が腐敗せず、長い間積もってできました。世界でただ一種の水生グモも生息しています。この池の生物群集は国の天然記念物に指定されています。どんな植物が自生しているのか、自分の目で確かめてください。
更新日:2007年3月15日
- カテゴリ
-
- 下鴨神社・三千院・鞍馬寺周辺
- 名所
都会の中に、地球が氷河期だった約2万年も前の生物が生き残っている池があるなんて信じられますか周囲約1・5キロ、水深は最も深 …[続きを読む]
更新日 : 2007年3月15日
-
まつがさきだいこくてん(みょうえんじ)松ヶ崎大黒天(妙円寺)
大文字五山送り火のうち、「妙法」の「法」の字が燃える山の真下にあります。江戸時代初め、1616年に北野にある立本寺の第12世だった日英が、都の表鬼門(きもん)にあたるこの地に寺を建立しました。大黒堂にまつられた大黒天は、都七福神まいりの一つとして信仰されています。またこの大黒さん、昭和44の火事でお堂は焼けたのに無事だったことから「火中出現 火伏守護(ひぶせしゅご)の大黒さま」とあがめられています。
更新日:2016年9月6日
- 〒606-0943 京都市左京区松ケ崎東町31
-
市バス「松ヶ崎大黒天」下車徒歩約5分
京都バス「松ヶ崎大黒天」下車徒歩約5分
叡山電鉄「修学院駅」下車徒歩約15分
地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」下車徒歩約20分
- TEL: 075-781-5067
- FAX: 075-722-1424
- URL: http://matugasaki-daikokuten.net/
-
【時間】9時〜17時(受付終了:16時)※無休
- カテゴリ
-
- 下鴨神社・三千院・鞍馬寺周辺
- 社寺
大文字五山送り火のうち、「妙法」の「法」の字が燃える山の真下にあります。江戸時代初め、1616年に北野にある立本寺の第12 …[続きを読む]
更新日 : 2016年9月6日
-
ほうせんいん宝泉院
比叡山のふもと大原は声明(しょうみょう)の里といわれ、この寺も天台宗の声明の道場として建てられた勝林院の僧坊でした。江戸時代に再建された書院の天井は、伏見城で鳥居元忠(とりいもとただ)徳川武将らが自刃した廊下を供養のため移築、血天井と呼ばれるものです。客殿の柱と柱の間から鑑賞する庭は「額縁庭園」と呼ばれ、部屋から望む鶴亀庭園は、池の形が鶴、築山が亀、サザンカの古木が蓬莱山(ほうらいさん)を表しています。
更新日:2016年9月14日
- 〒601-1241 京都市左京区大原勝林院町187
-
京都バス「大原」下車徒歩15分
- TEL: 075-744-2409
- FAX: 075-744-2912
- URL: http://www.hosenin.net/
-
【時間】9時〜17時(受付終了は16時30分) ※無休
- カテゴリ
-
- 下鴨神社・三千院・鞍馬寺周辺
- 社寺
比叡山のふもと大原は声明(しょうみょう)の里といわれ、この寺も天台宗の声明の道場として建てられた勝林院の僧坊でした。江戸時 …[続きを読む]
更新日 : 2016年9月14日
-
にしむらけていえん西村家庭園
上賀茂神社の東側の明神川(みょうじんがわ)ぞいに、代々神社の神官を務めた家「社家(しゃけ)」が建ち並んでいます。川にかかる小さな橋、白い土の壁、社家町は静かで趣きのあるところです。ただ一つ見学できるのがこの西村家庭園。千年の歴史があるという庭は、明神川から水を引き入れた池と、周りの木々との組み合わせがとても風情があります。社家を大切に守ってきた人々の気持ちが伝わってくるようです。
更新日:2016年6月27日
- 〒603-8075 京都市北区上賀茂中大路町1
-
市バス「上賀茂神社前」下車徒歩5分
- TEL: 075-781-0666
-
【営業時間】9時半〜16時半
【休業日】12/9〜3/14
-
ただすのもり糺の森
糺の森は世界文化遺産、下鴨神社の森で、賀茂川(かもがわ)と高野川(たかのがわ)が合流する三角地帯にうっそうと茂る森です。東京ドームのおよそ3倍の広さがあります。昔、京都に都がうつされる前、この辺りは湖と森林に覆われていました。ここは、その時代の木が残っている貴重な森です。ケヤキ、エノキ、シイ、ムクなど40種ほどの大きな木がおよそ4700本生えています。昆虫や野鳥、キノコの宝庫でもあり、たくさんの人が観察にやって来ます。
更新日:2007年3月15日
- カテゴリ
-
- 下鴨神社・三千院・鞍馬寺周辺
- 名所
糺の森は世界文化遺産、下鴨神社の森で、賀茂川(かもがわ)と高野川(たかのがわ)が合流する三角地帯にうっそうと茂る森です。東 …[続きを読む]
更新日 : 2007年3月15日
-
じゃっこういん寂光院
聖徳太子が父・用命天皇(ようめいてんのう)を弔うため開きました。壇ノ浦(だんのうら)の合戦で平家が源氏に敗れ、建礼門院(けんれいもんいん=平清盛の娘・安徳天皇の母)は海に飛び込みますが敵方に助けられ京都東山の長楽寺で出家します。のちにこの大原の寂光院で海の藻屑(もくず)となった平家一門のためお経をあげる日々を送ります。『平家物語』の大原御幸(おおはらごこう)には翌年、後白河法皇が庵をひそかに訪れ、昔をしのんで涙する場面が感動的に描かれています。
更新日:2016年9月6日
- 〒601-1248 京都市左京区大原草生町676
-
京都バス「大原」下車徒歩約15分
- TEL: 075-744-3341
- URL: http://www.jakkoin.jp/
-
【時間】9時〜17時(12月〜2月 16時半)※無休
- カテゴリ
-
- 下鴨神社・三千院・鞍馬寺周辺
- 社寺
聖徳太子が父・用命天皇(ようめいてんのう)を弔うため開きました。壇ノ浦(だんのうら)の合戦で平家が源氏に敗れ、建礼門院(け …[続きを読む]
更新日 : 2016年9月6日
-
しもがもじんじゃ下鴨神社
正式な名前は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。上賀茂神社(かみがもじんじゃ)と並ぶ京都で最も古い神社のひとつで、世界文化遺産(せかいぶんかいさん)に登録されています。神社の中の広い自然林の糺ノ森(ただすのもり)には、樹齢200〜600年の木が茂っており、小川も流れ、とても静かな所です。5月15日の葵祭(あおいまつり)や、7月の土用の丑の日に行われる御手洗祭(みたらしまつり)が有名です。
更新日:2007年3月16日
- 〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59
-
市バス「下鴨神社前」下車すぐ、京阪出町柳駅下車徒歩8分
- TEL: 075-781-0010
- FAX: 075-781-4722
- URL: http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
- E-MAIL: info@shimogamo-jinja.or.jp
-
【時間】10時〜16時 ※無休